習慣

スポンサーリンク
習慣

【恐れない!】妊活のためにアトピー改善!

私がアトピー性皮膚炎としっかり向き合おうと思ったのは20代後半になってからでした。 それもなぜかというと・・・! 「結婚式」と「妊活」
習慣

【大公開】アトピー性皮膚炎の完治を目指すわけ

今回は私のアトピーが一番ひどかった時期を大公開したいと思います。 人によってはみたくない!という方もいると思うので そういう方は見るのを避けていただければ幸いです・・・!
習慣

【もう限界】腸活が嫌になった時にすること3選

腸活がいかに大切か、発信させていただいておりました。 が、やはりこういう長期戦は途中で嫌になってしまうものです。 長期戦だからこそ、嫌になったら一旦腸活とは距離を置いて 自分の好きなことをとことんやるのが解決策だと思っています!
習慣

【調べることから!】避けたい添加物

どういう添加物を避けたらいいの?と疑問に思う方も多いと思いますので 私が自分なりに調べて、私ができる限り避けている添加物をご紹介していきたいと思います。
習慣

【見つけたい!】社会人になっても

運動って一言に聞くと「うっ、痛いところついてきた」と思いますよね? 私も中学〜高校まではがっつりバスケ部で、大学〜社会人は何もしていませんでした。 気づいたら、お腹も出ていたし、アトピーも悪化。
習慣

【玄人級?!】添加物以外に避けたいもの!

以前の投稿で、添加物は避けられるなら避けた方がいいですよという内容を発信させていただきました。 ただ、添加物以外にもできるだけ避けた方がいい!というものがあるのでご紹介いたします。
習慣

【行動あるのみ】腸活は家計管理と似ている?!

私はアトピー性皮膚炎を治したい!という思いから いろんなスキンケア、インナーケアを試しているのですが、なんせお金がかかる! だから家計もしっかりと管理しています。 そんな腸活のためにはじめた家計管理が、結果として腸活に似ていたのです!
習慣

【継続は力なり】思っているほど簡単じゃない!腸活!

腸活をしたからといってアトピー性皮膚炎に効果が出るとは限らないですし 新たに実践している=いつもとは違うことを取り入れているということなので 「継続する」「習慣にする」ことはそう簡単にできることではないと思います。
習慣

【初心者向け】簡単にはじめられる腸活3選

冷やさないことは想像以上に大切でした。 なぜなら、寒い日にお布団から出たくなくなったり、コタツから出たくなくなったりするのと一緒で 腸も冷えてしまうと動きも鈍くなってしまうのです。 なので温めることはとっても大切! 私は起きた直後の白湯からはじめました。
習慣

【初心者向け】アトピーを治したい!と思ったらまずすること

大変で時間がかかるからこそ、ちゃんとよく知って、理解し 自分なりの最短コースを見つけ出すことが大事なんだと、20歳の時に知っておきたいかったです。 そんなことを思っている私だから発信できることをこれからもしていきたいと思います!
スポンサーリンク